マイナンバーカードの健康保険証利用について
マイナンバーカードの健康保険証利用(マイナ保険証)について
マイナ保険証とは、マイナンバーカードを健康保険証として利用できるよう登録したもののことで、これまで健康保険証で行っていた資格確認をマイナンバーカードで行うことができます。令和6年12月2日以降、従来の保険証等は廃止され、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行しました。
マイナ保険証のメリット
マイナンバーカードを健康保険証として利用することで、手続きなしで限度額を超える支払いが免除されたり、所得税の確定申告時に医療費控除が簡単にできるなど、様々なメリットがあります。
詳しくは、厚生労働省のホームページをご覧ください。
マイナ保険証の利用申し込み方法
マイナンバーカードを健康保険証として利用するには、健康保険証利用の申込みが必要です。申込方法については、以下のリンク(厚生労働省ホームページ)をご覧ください。
マイナ保険証が利用できる医療機関・薬局
マイナンバーカードを健康保険証として利用できる(オンライン資格確認を導入している)対象の一覧はこちら(厚生労働省ホームページ)
ご自身の資格情報を確認する方法について
ご自身の医療保険の資格情報はマイナポータル(※)から確認することができ、また、PDFで保存できます。また、有効なマイナ保険証をお持ちの方には、ご自身の後期高齢者医療保険の資格情報を通知するお知らせが送付される予定です。(令和7年7月一斉交付時)
オンライン資格確認の義務化対象外施設を受診する場合や、何らかの事情でマイナンバーカードでの利用ができないなどの場合においては、こうしたマイナポータルの画面(ダウンロードしたPDF媒体を含む。)や資格情報のお知らせをマイナンバーカードとともに提示することで、対象外施設等でも資格確認ができます。
※マイナポータルとは
子育てや介護をはじめとする行政手続きの検索やオンライン申請を一度に済ませることができたり、行政からのお知らせを受け取ることができる自分専用のサイトです。
よくいただくご質問について
厚生労働省のホームページに、マイナンバーカードの健康保険証利用についてよくある質問がまとめられています。以下のリンクからをご覧ください。
マイナンバーカードの健康保険証利用についてよくある質問|厚生労働省